落合ファミリークリニック

小児科

一般診療

風邪

子どもの病気の中でも一番多いのが風邪です。鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽度ののどの痛みや発熱等で原因の九割以上がウイルスによるものです。また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが重要です。

嘔吐

嘔吐は、胃腸の食物を消化する能力がおちているため「食べたり飲んだりした物」を胃腸が拒絶して起こる反射です。
吐いたあとも、少しずつ水分をとって、あまり苦しそうでなければ、さほど心配はないですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。腸が腸の中にどんどん入り込んでいってしまい、十二時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、できるだけ早く医療機関にかかりましょう。

また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。
但し、吐き気がおさまるまで何も与えません。吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、吐いて二時間は何も与えず様子をみます。その後、吐き気がおさまって水分を欲したら水や薄目のお茶などを少量ずつゆっくり与えてください。
食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。

とびひ

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
かきむしった手を介して、水ぶくれ(水泡)があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ている為、「とびひ」とよばれています。
とびひは、虫刺されや汗疹を掻いたり、小さな怪我でできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染する事で発症します。

下痢

子どもの病気の中でも風邪の次に多いのが下痢です。
下痢の場合は、便の状態をよく観察しておいてください。少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血便、粘血便(粘液の混じった血便)、白色便、食物が全く消化されていない便などであれば、それを医師に見せてください。また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察しておいてください。

下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、いくら栄養価の高いものを食べさせてもあまり意味がありません。高カロリーの食事はかえって治りを遅くしてしまいますので気をつけてください。
下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。

発熱

子どもが熱を出すと心配になりますが、小さな子どもはまだ体温調整機能が発達途中ですので、小学校に入るくらいまではよく熱をだすことがあります。
発熱は感染症からからだを守ろうとするからだの防御反応になりますので、解熱剤で熱を下げたところで病気自体がなくなるわけではありません。

熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
また、熱はそれほど高くないけど、微熱が長く続き肺炎になる場合もあります。様子をみながら、慌てず冷静に受診をおすすめいたします。

手足口病

夏風邪の一種で、手、足、口の中に水疱ができるのが特徴です。
生後六ヶ月くらいから、四~五才頃の乳児に多い病気です。せきや唾液などの飛沫感染のほか、便からもウィルスが排泄されて口からうつったりします。
潜伏期間は三~五日くらいです。手足や口に特有の発疹がでます。手のひら、足の裏、口の中に、周辺が赤くて真ん中が白い、米粒大の水疱ができます。足の甲やおしりにできることもあります。痛みやかゆみはありませんが、足の水疱が少し痛がゆいこともあります。
熱は出ても三十七~三十八度くらいで、一~二日で、大抵下がります。ときに下痢や嘔吐を伴うこともあります。

おたふく風邪

耳下腺や顎下腺が腫れることで丸顔のおたふく面のようになるので、おたふく風邪と呼ばれています。
特に顎下腺が腫れるとおたふくのような顔になりやすいです。症状は風邪のような咳・鼻水、発熱、耳の前下にある唾液腺・耳下腺・下あごの下にある唾液腺・顎下腺の腫脹などです。唾液腺が左右ともに腫れることが多く、診断の大きな決め手になります。時に一方だけしか腫れない場合もあり、その場合は診断に苦労します。

最初は一方の腫れで、何日か経って療法腫れる場合もおたふく風邪と言ってよいでしょう。腫れは一週間くらいで引きます。

はしか

空気感染、飛沫感染、接触感染、いずれの方法によっても感染し、一歳代が最も多く、次いで六~十一ヶ月、二歳の順です。
近年、成人麻疹の増加が問題となっており、十~二十代での発症が多く報告されています。
十~十二日の潜伏期ののち、発熱で発症します。発症期は咳、鼻水、結膜炎症状が強く、三十八度以上の発熱が数日続きます。そのあと、いったん解熱傾向を示しますが、すぐに耳後部付近から発疹が現われるとともに、三十九度以上の発熱が数日続きます。

発疹出現後一、二日間に、口腔粘膜に白い粘膜疹が現われます。
この粘膜疹は麻疹に特徴であるため、これを確認して麻疹と臨床診断されることがほとんどです。発疹はその後、顔面、体幹、手足に広がって全身の発疹となり、数日後、色素沈着を残して回復に向かいます。

腹痛

子どもが訴える痛みで一番多いのが腹痛です。
腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎や便秘症から、重篤で緊急の対応が必要な病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そく等)まで、さまざまな原因で起こります。
二歳以下の乳幼児は、はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあります。

便秘は病状としては軽症ですが、子供にとっては、激しい痛みを伴う場合があり、腹痛は病状の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が必要になります。 受診される場合は、これらの症状の経過を医師にお伝えください。

水ぼうそう

水痘帯状疱疹ウィルスは、空気感染、飛沫感染、接触感染のいずれかの方法で感染していきます。
水疱瘡の最も顕著な症状は発疹です。体のいたるところに発疹が出ますが、発疹の数や程度には個人差があります。
初めは虫刺されに似た小さな発疹ですが、それが一気に周囲に広がり始め、発疹自体が赤い水ぶくれのようになるのが特徴です。この水疱は一週間~十日程度でかさぶたになり、徐々に剥がれて元の肌に戻ります。ただし、水疱をかきむしってしまった場合には、痕が残ることもあります。

ヘンパンギーナ

流行が夏であり、且つ、水疱ができる、発熱がある、というように手足口病と症状が似ていますが、手や足には発疹は出ません。また、三十九~四十度の高熱が突然出ます。

予防接種(定期接種)

ヒブ

対象
生後二か月から開始。三~八週間隔で三回接種します。七ヶ月以上後に四回目を追加接種して完了です。五歳未満は公費負担(無料)です。
疾患の説明
乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌です。これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。

肺炎球菌

対象
生後二ヶ月から開始。三~八週間隔で三回接種します。二か月以上後、標準的には一歳から一歳半に四回目を接種して完了です。五歳未満は公費(無料)です。
疾患の説明
乳幼児期に敗血症や髄膜炎を起こします。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。ワクチンは主に前者を防ぐ目的で行われています。

二種混合

対象
十一歳以上十三歳未満に一回接種します。
疾患の説明
四種混合に入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。

BCG

対象
一歳までに接種します。ヒブ、肺炎球菌、四種混合の接種がひと段落する生後五ヶ月以降に接種することが多いです。
疾患の説明
結核を予防します。結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、乳児では全身に結核菌がめぐって髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を起こします。

麻疹・風疹(MR)

対象
一歳から二歳に初回接種をします。二期は小学校入学前の一年間に行います。
疾患の説明
麻疹は発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は‘三日はしか’とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。

水痘

対象
一歳から三歳までに二回接種をします。二回目は初回から三ヶ月以上、標準的には六ヶ月から一年あけます。
疾患の説明
みずぼうそうとも呼ばれるウィルス感染です。全身に水疱疹が多発し、重篤な状態にいたることもあります。帯状疱疹も同じウィルスが原因で発症します。

日本脳炎

対象
生後六ヶ月から七歳半まで接種可能です。標準的には三歳で二回(一~四週間隔)、その後に六ヶ月以上あけて四歳頃に一回接種します。九~十二歳に第二期の接種を追加します。
疾患の説明
蚊が媒介する日本脳炎ウィルスの感染で、急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症はきわめて稀ですが、東南アジアなどで流行があります。

四種混合

対象
生後三ヶ月から開始。三~八週間隔で三回接種します。六ヶ月以上後、標準的には一年から一年六ヶ月後に四回目を追加します。七歳六ヶ月までに完了するようにしましょう。
疾患の説明
四種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。

予防接種(任意接種)

ロタウィルス

対象
ロタリックス(一価)は生後二十四週までに二回、ロタテック(五価値)は生後三十二週までに三回、生ワクチンを飲みます。初回は十四週までに始めて、四週以上あけます。
疾患の説明
ロタウィルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウィルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

B型肝炎

対象
生後二ヶ月から接種できます。初回から四週以上あけて二回目、さらに二十~二十四週あけて三回目が標準的な方法です。
疾患の説明
代表的な肝炎を起こすウィルスです。感染がつづくと慢性肝炎、肝硬変や肝ガンになることもあります。

おたふく風邪

対象
一歳から接種できます。MRワクチンと同様に1歳頃と五~六歳の二回接種が薦められています。
疾患の説明
ムンプスウィルスの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れが特徴です。頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症もあります。